PICK UP
-
学生たちの学びの集大成がキャンパスに集結! 2/11(木)~2/15(月)「京都精華大学展2021-卒業・修了発表展—」を開催
-
芸術学部の学生たちがキュレーションを手がける展覧会を開催 —キュレーションを通じてアートを客観的に捉え、社会に開かれたものに—
-
大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館総領事が表敬訪問されました
-
芸術学部・デザイン学部の卒業生が『美術手帖』の特集「2020年代を切り開く ニューカマーアーティスト100」に掲載
-
【重要】関西圏(大阪府、京都府、兵庫県)を対象地域とする緊急事態宣言発出への対応について
-
学生団体「Green Life」が京都市の「京都環境賞受賞」で佳作を受賞
-
京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センターが主催する 公開講座「現代アフリカ講座」(全3回)をオンライン開講
-
1月14日(木)オンライン公開講座にて、 マンガ家・作家の小林エリカ氏による講演会「光の話」を開催
-
新年のご挨拶・「2021年 仕事始め式」を開催しました
-
学校法人京都精華大学理事長に石田 涼が再任
-
京都精華大学が主催する「第12回アジア研究国際大会(ICAS 12)」の公式Webサイトが開設されました
-
伝統産業イノベーションセンターが主催する研究成果発表展をフランスで開催。日本の和紙産業を「漫画人類学」の手法で研究した成果を展示します。
-
年末年始事務局休業のお知らせ 2020年12月27日(日)~ 2021年1月3日(日)
-
マンガ学部在学生が、ワケングループ2021年度カレンダーの挿絵を制作。365日すべての日付に、絶滅危惧種に指定された動植物のイラストを掲載
-
大阪・梅田の「グランフロント大阪」でデザイン学部在学生によるクリスマスイルミネーション作品を展示
-
「京都精華大学展2021 -卒業・修了発表展-」開催
-
建築専門分野卒業生 田口 彰さんが「第37回住まいのリフォームコンクール」で「国土交通大臣賞」を受賞
-
12月10日(木)ファッションコース特別授業開催(ゲスト:小野原教子氏)
-
「京都精華大学SDGs宣言」を発表します
-
「京都精華大学サテライトスペース Demachi(仮称)」を2021年2月に開設<初回展覧会の出展作品を募集します>
-
京都市内の安朱小学校、旭丘中学校と連携交流授業を行いました。
-
芸術学部1年生 授業「彫刻基礎」によるパフォーマンスが行われました。
-
京都精華大学「京都の伝統産業を表現するビジュアル研究」 職人文化が包含する歴史や風土、継承の重みを表現したポスターを 京都市内各所に掲示
-
アニメーションコース卒業生 白井孝奈さんが登壇したトークイベントのレポート記事が公開
-
芸術学部教員 中野裕介(パラモデル)が2010-2020年の作品集を出版。出版記念展覧会を開催します。
-
学長ウスビ・サコが「異種格闘技戦’20」に登壇。スプツニ子!氏や深澤直人氏らなど、さまざま分野で活躍する有識者たちと議論を戦わせました。
-
10月15日(木)アセンブリーアワー講演会「制作すること/生活すること(ゲスト:下道基行氏)」レポート
-
アニメーションコース卒業生 柊木さやさんが京都府の「新しい生活様式」啓発動画を制作
-
11月5日(木)オンライン公開講座にて、 ウーマンリブ運動を牽引した鍼灸師の田中美津氏による講演会「ウーマンリブ運動から50年、 「田中美津という生き方」から視えた世界」開催
-
学校法人京都精華大学 事務職員(専任)を募集します ※応募受付は終了しました
-
デザイン学部ビジュアルデザイン学科による「模様プロジェクト」アーカイブサイトが公開
-
2020年12月19日(土)音楽家の坂本龍一氏と 京都精華大学学長ウスビ・サコのオンライン対談講演会を開催-岡本清一記念講座「分断は止められるか -いま、表現と自由を考える-」-
-
キャラクターデザインコース卒業生 徳田結理さんが企画・販売を担当したドールが発売
-
京都精華大学と京都市が連携し、薬物乱用防止啓発ポスターを作成 京都市内の学校や関連施設、京都市営地下鉄車内など各所に掲示予定
-
学長ウスビ・サコがWEBマガジン「 せかいしそう」で「日本の「空気」—ウスビ・サコのコミュニケーション論」を連載中
-
2020年度 後期授業が始まりました
-
10月15日(木)オンライン公開講座にてアーティスト下道基行氏による講演会 「制作すること/生活すること」を開催
-
芸術学部卒業生の作品が「阪急うめだ本店コンコースウィンドー」にて展示中
-
10月7日(水)アセンブリーアワー講演会「なぜ私は書くのか(ゲスト:黒川 創氏)」レポート
-
京都精華大学が加盟する「Shared Campus」による、「自己イメージ」をテーマにしたオンラインレクチャー開催
-
2020年10月 新任教職員が就任しました
-
10月7日(水)オンライン公開講座にて作家 黒川 創氏による講演会 「なぜ私は書くのか」を開催
-
京都精華大学が加盟する「Shared Campus」がオンライン教育に関する国際シンポジウム開催
-
9/23(水)「本館ギャラリー」を新たに開設。第1回展覧会は芸術学部洋画コース卒業生による個展を開催
-
2019年度 学長表彰表彰式を挙行しました
-
緊急WEBシンポジウム「マリ危機と西アフリカ経済共同体(ECOWAS)の役割:日本からの分析と危機脱却の考察」開催
-
デザイン学部 社会連携プロジェクト 「ソーシャルディスタンスで発生した隙間をデザインする」展覧会を ロームシアター京都で開催
-
芸術学部在学生が「第18回広島国際アニメーションフェスティバル」で学生優秀作品に選抜
-
「京(みやこ)グローバル大学」促進事業に採択されました
-
マンガ学部教員 数井浩子が「HAC 2020」の審査員に決定
-
夏季期間における事務局一斉休業のお知らせ
-
デザイン学部建築コースが、鞍馬山の倒木を活用した子ども向け木製工作キットを製作
-
【重要】2020年度後期授業の開講について
-
芸術学部洋画コース卒業生による「仮囲いアート」が横浜みなとみらい商業施設にて展示中
-
伝統産業イノベーションセンター主催シンポジウム「 We-工芸から覗く未来」記録動画を公開しました
-
7/16(木)WEB講演会「日本におけるブラック・ライヴズ・マター(黒人の命を尊重しろ※)運動を考える」開催
-
[重要]2020年度 大学祭の開催中止について
-
デザイン学部の産学連携授業がFabCafe Kyotoをパートナーに進行中
-
大学関連施設 6月1日以降の開館再開・営業時間のお知らせ
-
京都精華大学オリジナル バーチャル背景ダウンロード
-
高校生のための第2回創作作品コンペティション 「SEIKA AWARD 2021」開催
-
[在学生対象]WEBで人文学部オフィス・アワーを開催します
-
新型コロナウイルス緊急対策支援募金のお願い
-
卒業生からお米の寄贈がありました
-
2020年度前期授業実施の変更(対面授業の中止)と入構禁止措置について
-
教員コラム 「異質性排除の日本思想史」-人文学部教員 岩本真一
-
芸術学部教員 小出麻代による展覧会風景を映像作品として公開
-
【社会連携事業】デザイン学部イラストコース学生が「壬生温泉 はなの湯」浴室の壁画を制作しました
-
定期健康診断の延期について
-
[在学生対象]WEBで進路相談を受け付けています
-
学生団体「Green Life」が京都市の「大学生・ごみ減量サポーター事業」で「優秀企画賞」を受賞
-
2020年度前期授業実施の変更と学内入構禁止の延期について
-
コラム「疫神、病魔の日本文芸史」-人文学部教員 堤邦彦
-
2020年度 新任教員のご紹介
-
2020年度新入生のみなさんに向けた学長メッセージ
-
2020年度オリエンテーションの変更と学内入構禁止について
-
2019年度ギャラリーフロール(展示コミュニケーションセンター)の活動報告書が完成しました
-
2019年度 卒業・修了生の皆さんに向けたメッセージ
-
マンガ学部アニメーションコース2年生が作成した効果音源(SE)がWebサイト『SoundWich』で公開されました
-
京都精華大学 公式ウェブサイトをリニューアル
-
新型コロナウイルス肺炎に関する対応について(第3版)
-
「令和元年度(第70回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞」にて本学客員教員2名が受賞
-
「壬生温泉 はなの湯」浴室に京都精華大学とのコラボ壁画を作成。3月18日(水)に公開制作を実施。
-
作家・塩田千春氏 特別レクチャー「表現しつづけること」が開催されました
-
いとうせいこう氏とウスビ・サコ学長の対談講演会、岡本清一記念講座「けれど、人間には仲間がいる。」が開催されました
-
新型コロナウイルス肺炎に関する対応について(第1版)
-
2020年1月8日(水)公開講座にてマンガ家竹宮惠子による講演会「最終講義 扉はひらく いくたびも」を開催
-
12月5日(木)公開講座にて映画監督 今泉力哉氏による講演会 「何も伝えたいことなんてないけど何かをつくりたい人たちへ」を開催
-
京都精華大学の学生が、京都の伝統産業に携わる工房・企業に弟子入りして学んだ成果を披露する“「京都の伝統産業演習」報告展”を開催
-
企画展覧会を京セラギャラリーで開催 kyocera×seika 2019 『 トロポスフィア:素材が開く新しい世界 』大学と企業を超えたコラボレーション作品を複数展示
-
2021年8月に開催される国際会議「国際アジア研究会議(ICAS)」の主催機関に京都精華大学が選定されました
-
京都精華大学と国際日本文化研究センター(日文研)が基本協定を締結。2019年10月2日(水)に調印式を実施
-
京都市が主催する「大学生・ごみ減量サポーター事業」に参画
-
京都精華大学が 2021年4月に新学部を設置。「メディア表現学部」「国際文化学部」「学部横断型学位プログラム人間環境デザインプログラム」設置予定
-
京都精華大学は、平成30年度「私立大学研究ブランディング事業」に採択されました。