
「高知アニメクリエイターアワード 2025」にて、マンガ学部アニメーションコース卒業生のShuzuku さんが在学中に制作した卒業制作作品『鯨を夢む』がグランプリ、同じく在学中に編成した制作チーム「ランデブー班」によるアニメーション作品『ジョセリン・ラン・デブ』が準グランプリに選ばれました。おめでとうございます!
本アワードで本学関係者がグランプリに選ばれるのは、昨年に続き2年連続となります。

このアワードは、高知県と高知信用金庫が連携して行っている事業「高知アニメクリエイター聖地プロジェクト」の一環として、四国最大級のアニメの祭典「高知アニクリ祭」にて実施されたショートアニメーションコンペティションです。2回目の開催となる今回は、昨年の倍以上となる293点の作品が国内外から集まり、アニメ業界の第一線で活躍中の監督やアニメーター、美術監督などプロフェッショナルたちの厳正な審査により、応募作品のなかから30点がノミネート作品に選出。その後、一般の方からの投票と最終審査の結果、本学関係者らの作品が多数の賞に輝きました。

グランプリ受賞作品『鯨を夢む』は、Shuzukuさんが本学の卒業制作作品として制作した約8分16秒の作品で、準グランプリに選ばれた作品『ジョセリン・ラン・デブ』は、制作チーム「ランデブー班」の7名が4年次に共同制作した約12分30秒の作品です。
ほかにも、多数の関係者が参加しており、アニ魂賞として『りんご飴のまじない』(監督:加藤珠貴さん(制作時:4年生))、3,500件を超える一般投票から選ばれたオーディエンス賞と、審査員特別賞を同時受賞した『透明標本』(監督:長江心春さん(制作時:3年生))、審査員特別賞にて『春蕾(Shunrai)』(監督:福永鈴李果さん(制作時:4年生))、『夏の終わり』(監督:小林翔汰さん(制作時:4年生))、ノミネート作品に『つつじの坂』(監督:猫本 玄さん(制作時:4年生))が選出されました。
アニメーションコース関係者らの、今後ますますの活躍にぜひご期待ください。
● 期間限定 アニメーション作品が公開中
公式サイトでは、受賞作品が期間限定で特別公開されています。この機会に、ぜひご覧ください。
グランプリ受賞作品『鯨を夢む』
タイトル:アニメーション作品『鯨を夢む』(約8分16秒)/ 2024年度制作
監督:マンガ学部アニメーションコース(制作当時4年)
Shuzuku
キャプション画像の一部
準グランプリ受賞作品『ジョセリン・ラン・デブ』
タイトル:アニメーション作品『ジョセリン・ラン・デブ』(約12分30秒)/ 2024年度制作
制作者:「ランデブー班」
マンガ学部アニメーションコース(制作当時4年)
石川蒼梧、カ ハイシガ、久保園翔太、中島叶留、小林翔汰、村上修志、猫本 玄
監督:石川蒼梧
ジョセリン・ラン・デブ
アニ魂賞受賞作品

タイトル:アニメーション作品『りんご飴のまじない』(約7分)/ 2024年度制作
制作者:「祇狩神社」
マンガ学部アニメーションコース(制作当時4年)
加藤珠貴、飛彈野琴恵、安多翔悟、能松愛佳
監督:加藤珠貴
オーディエンス賞+審査員特別賞受賞作品

タイトル:アニメーション作品『透明標本』(約3分18秒)/ 2024年度制作
制作者:「夜更かしコア」
マンガ学部アニメーションコース(制作当時3年)
長江心春、大音依央莉、小野瀬 順、寺田閑佳
監督:長江心春
審査員特別賞受賞作品

タイトル:アニメーション作品『春蕾(Shunrai)』(約8分41秒)/ 2024年度制作
制作者:「はるつぼみ」
マンガ学部アニメーションコース(制作当時4年)
福永鈴李果、三枝夏音、竹内紅里、檀上佳那
監督:福永鈴李果

タイトル:アニメーション作品『夏の終わり』(約8分8秒)/ 2024年度制作
制作者:マンガ学部アニメーションコース(制作当時4年)
小林翔汰、能松愛佳
監督:小林翔汰
関連ページ
お問い合わせ先 CONTACT
京都精華大学 広報グループ
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5197
Fax:075-702-5352
E-mail:kouhou@kyoto-seika.ac.jp
※取材いただく際は、事前に広報グループまでご連絡ください。