
恩地 典雄
- 専門分野
- 都市論 / 環境ビジネス
SOCIETY
争いのない平和(消極的平和)だけでなく、人間が自由に能力を発揮できる状態(積極的平和)を獲得するためにはどのようにすればよいか、学際的な観点から考察します。
現在では、社会的・文化的役割の意を超え、「ジェンダーが社会や文化を構築する」と考えられるようになりました。現代思想との関係に着目しながら、ジェンダー論の展開について理解します。
FIRST
4専攻の分野をひと通り学ぶ
1年次は専攻に所属せず、「文学」「歴史」「社会」「日本文化」の基礎を学び、分野の特長や研究手法の違いなどについて理解します。文化を構成する要素と現代社会の成り立ちを知り、自分の興味に基づき研究したいテーマを探します。
広い知識とことばから、自分を知る
ことばを通して自分や他者への理解を深めます。研究に必要となる、「興味があることを掘り下げテーマを設定する力」、「過去の研究や現場を調査する力」、「自分の考えを論理的にまとめ発表する力」を基礎から身につけます。
SECOND
専門知識の理解を深める
社会専攻では、ジェンダーや貧困、災害、感染症など幅広いテーマで、現代社会のさまざまな課題の知識を深めます。人間の権利や安全保障について学ぶ科目もあり、現実の社会に研究を応用し、具体的に提案するための力を磨いていきます。
ゼミ形式で調査技法を学ぶ
少人数の演習形式(ゼミ)で同じ分野に興味を持つ仲間とともに、自分の研究テーマを掘り下げていきます。また、3年次のフィールドワークプログラムに向けて、担当教員の指導をうけながら調査計画を立案します。
THIRD
キャンパスの外へ旅立ち研究する
各専攻で学び獲得した知見を、実際にフィールドへ足を運んで検証します。2ヶ月間、キャンパスの外で異なる文化や社会に身を置いて、多様な価値観に触れることで実感を伴った知識を得、深めることができます。この経験が新たな視野となり、世界を広げ、独自の発想につながっていきます。
調査結果を検証する
プログラム終了後は、キャンパスに戻って調査した内容をふりかえります。現地で収集したデータや資料を整理し、報告書にまとめます。教員や仲間に研究成果を報告し、指摘や議論を通じて、その理解をさらに深化させていきます。
FOURTH
自分の考えを形にする
3年次までに深めた知見をもとに、自分の考えを卒業論文として発表します。興味・関心のあるテーマを追究し、他者に伝わるよう情報を論理的にまとめる論文執筆には担当教員が親身に指導にあたり、構想を練るところから、文章校正まで一対一でアドバイスを行います。
「女であり母」という生き方~新世代ママのファッションからみる家族~
昨今、マスメディアから注目される「新世代ママ」と呼ばれる母親たち。その特徴はみた目からは母親だと判断できないほどの若さとファッション。その背景には現代の日本で進む「個人化」が大きく関係している。論文では「個人化」が母親のファッションに与えた影響と、現代の家族において「新世代ママ」のファッションが果たす役割について考察する。
民族文化をまなざす~再魔術化した観光と「聖なるもの」への渇望~
わたしたちは観光に「非日常性」を求めている。それをわかりやすく示してくれるのが民族文化であり、観光客は民族に「聖なるもの」を追い求める。観光化しているタイの少数民族とアーミッシュの2つの民族文化の現状を踏まえつつ、「聖なるもの」が枯渇した現代社会において、観光にそれをみい出そうとするわたしたちの欲望にせまる。
沖縄・本土の壁をこえた泡盛流通の希望-県外流通の”やりにくさ”を紐解く-
沖縄の地酒「泡盛」は、1990年代後半から2000年代前半に急激に県外出荷が増加した。その流通の仕組みには本土の焼酎とは異なる部分が多くみられ、本土の酒類流通関係者は泡盛の流通に対して”やりにくさ”を感じている。沖縄における問屋の力の強さ、米軍統治と本土復帰にともなう酒税特別措置、本土と沖縄の酒の志向などからその理由を分析する。