ティーター・ジェニファー・ルイーズ TEETER Jennifer Louise
- 専門分野
-
応用言語学、言語復興、マイノリティ・スタディーズ/applied linguistics, language revitalization, race and gender studies
- 所属
-
- 人文学部 人文学科 社会コース
- 国際文化学部 人文学科 社会専攻
経歴・業績
米国シカゴ郊外出身。2002年に来日し、富山県の高校で英語教育に触れ、国際交流団体を経て、大学教育に。旅や仕事で50カ国以上を訪れ、マイノリティ主導の教育への取り組みを学ぶ。現在も人種・民族やジェンダー、アイデンティティの問題、またそれらの問題への理解を深める教育方法を探求している。
Born in a suburb of Chicago in Illinois, USA. After coming to Japan in 2002 and teaching English in a high school in Toyama, she worked for an organization for international exchange, later teaching at the university level. She has visited over 50 countries through work and travel, researching minority-led educational initiatives. She explores issues of race, gender, and other aspects of identities and how education can be used as a vehicle to broaden understandings of these issues.
メッセージ
旅や出会いを通して感じてきたのは、どんな場所にも人を動かす「物語」があるということです。
徳島で出会った藍染の職人の手、日本各地のアイヌの人々の語り、そして京都で学ぶ学生たち。
それぞれ違う背景を持ちながらも、「生きる知恵」と「つながりの力」が共通しています。
学ぶことは、知識を増やすだけでなく、自分の感じ方を磨くことでもあります。
フィールドワークや対話を通して見えてくるのは、他者の姿であり、自分自身の姿でもあります。
私は学生たちに、正解よりも問いを大切にしてほしいと思っています。
違いに出会ったとき、恐れずに耳を傾けるところから、ほんとうの学びが始まります。
Through travel and encounters I have come to see that every place holds a story that can move people.The hands of indigo artisans in Tokushima, the voices of Ainu communities across Japan, and the students I meet in Kyoto all share the same wisdom, the strength of connection and the art of living.
Learning is not only about gaining knowledge but also about refining how we feel and see the world.Through fieldwork and dialogue we come to understand others, and at the same time, ourselves.I encourage my students to value questions more than answers.
Real learning begins when we meet difference and listen with openness and courage.