
内田 晴之
- 専門分野
- 彫刻
SCULPTURE
[造形表現/3年]
2年次までに身につけた素材の知識や制作技術をベースに、3年次からは自分ならではの表現を行う力を身につけます。自らの世界を表現するためには、日常の経験から多くを感じ取る感性を磨く必要があります。また、「なぜつくるのか」を理論的に考える力や、そこからコンセプトを組み立てる力も欠かせません。このような力を培うため、『造形表現』ではオマージュ作品を制作します。興味がある作家を選び、作品や作家について深く研究し、最終的には作家に捧げる作品をつくります。尊敬する作家から表現活動を行うための姿勢や思考プロセスを学び、同時に、自分自身を理解し、表現したい世界が何かを模索します。
FIRST
芸術学部共通のカリキュラムを受講。表現者としての「幹」を鍛え、7専攻の基礎を選択して学ぶことで興味を模索します。
SECOND
人体をモチーフにした塑像制作からはじめ、ブロンズ鋳造や金属彫刻、木彫、石彫など、素材加工の基礎を一通り習得し、表現の可能性を拡げることで独自の世界観を模索します。
THIRD
自分と素材だけの関係に閉じこもらず、美術理論を研究し作品について深く洞察し、批評的に判断します。展示企画・運営も行い、外の世界へ向けて表現を伸ばしていきます。
FOURTH
作家としてのオリジナルの表現を追究します。培った構成力と表現力で卒業制作を完成させます。
作業場にはフォークリフトやクレーンといった機器も。
PICK UP!
ブロンズなどの鋳造が行える可傾炉。
木を扱う授業の様子。このほかにも石や金属などさまざまな素材を扱います。
樹脂をはじめ、さまざまな素材を組み合わせて作品制作を行う「ミクストメディアスタジオ」の様子。