伝統からデジタルまで あらゆる版表現に挑戦

「複製できる芸術作品」をすべて版画ととらえる版画専攻では、浮世絵から写真まで、幅広い表現技法を学ぶことができます。中心となるのは、木版、銅版、リトグラフ、シルクスクリーンの4版種。加えて、写真や映像などのデジタルメディアを研究することも可能です。また、アートとデザインの中間的な表現である版画の特性に注目して、作品をまとめる編集能力を伸ばすこともできます。このほか、充実した施設・設備も版画専攻の魅力。4版種の工房をはじめ、写真スタジオ、暗室、紙漉き工房、ブックアート工房などがあり、自由に創作活動を行うことができます。多彩な技法と出会える環境で、発想力や造形力を伸ばし、自分だけの表現を探求しましょう。

科目PICK UP

  • 多彩な技法を体験して学び、自分に合う表現方法を模索する。

    [造形基礎/2年]
    木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーン、写真、デジタル表現の基本を、1年間かけて広く学びます。さまざまな素材と技法に触れながら自分にぴったりの表現方法を探し、同時に、目的に応じて素材や技法を選ぶ力を養います。

  • 版画専攻の伝統、版画集「KINO PRINT」をつくる。

    [卒業研究実習1・2/4年]
    版画の特徴である「エディション」について考えながら作品をつくり、全員の作品をまとめた版画集「KINO PRINT」を制作します。作品を収める箱をデザインし、展示会も実施。教員や大学院生も有志で参加します。専攻設立当時から続く伝統行事です。

4年間の学び

  1. 1年次

    FIRST

    表現者の「幹」をつくる

    芸術学部の共通科目を受講して、観察力や思考力、想像力など表現者としての「幹」を育みます。また、7専攻の基礎を広く学び、これから追求する分野を検討していきます。

  2. 2年次

    SECOND

    基本の技法を身につける

    木版、銅版、リトグラフ、シルクスクリーンの4版種のほか、写真やデジタルの技法などについても基礎から学ぶことができます。多様な技法に触れ、3年次の学びにつなげます。

  3. 3年次

    THIRD

    自分に合う技法を深く学ぶ

    関心がある版画技法や写真表現を工房に分かれて学びます。あわせて、ブックアート、紙造形、デジタル表現、編集方法などへの理解も深め、自分に合う技法を探究していきます。

  4. 4年次

    FOURTH

    自分の表現を追求する

    4年間で培った技術や表現力を駆使して、卒業制作に取り組みます。自分自身の表現やオリジナリティを追求しながら、学生生活最後の作品を完成させます。

4年間で身につく能力

  • 木版や銅板など版を扱う技術力
  • 多様な技術と表現を組み合わせる発想力
  • 問題解決の選択肢を多数生み出す応用力

作品

施設

銅版画、リトグラフ、シルクスクリーンなど、各版種別の工房には多様な印刷設備がそろいます。

PICK UP!

  • 紙すき工房では紙造形アートにも挑戦できます。

  • 写真スタジオに特設された暗室ではフィルムの現像から印画紙の焼き付けまでを行うことができます。

  • リトグラフ工房

教員

非常勤講師

  • 川端 千絵(木版画家)
  • 熊谷 誠(版画家)
  • 栗棟 美里(現代美術家)
  • 集治 千晶(美術家)
  • 杉本 奈奈重(美術作家)

卒業後の進路

 めざせる職業
美術作家、フォトグラファー、グラフィックデザイナー、美術教師、印刷技術者、学芸員 など
 
 主な就職先
印刷・出版関連、写真スタジオ、デザイン事務所、映像制作会社、教育機関、美術館・博物館 など

取得できる資格

在学中、指定された科目単位を取得すれば、以下の資格を取得することが可能です。
その他、検定・資格取得のための支援講座も用意されています。
 
● 高等学校教諭一種免許状(美術・工芸)
● 中学校教諭一種免許状(美術)
● 図書館司書
● 博物館学芸員

VOICE

  • 田中 彩楽さん在学生

    木版画やブックアートなど、多彩な表現に触れて。

    本の質感や装丁が好きで、本をつくることに憧れていました。京都精華大学を選んだ理由は、和紙をつくる紙漉き工房がある点や、先輩方の素敵な版画作品に惹かれたからです。また、留学制度が充実しているところも、視野を広げるのにぴったりだと思いました。複製できるすべての芸術作品を「版画」ととらえる版画専攻では、さまざまな表現方法と出会うことができます。授業を通して、浮世絵、フィルム写真、銅版画などについて知りました。また、交換留学で訪れたオランダの芸術大学では、活版印刷、製本技術、リソグラフなどを学びました。版画を軸にたくさんの経験を積み、大きく世界を広げることができた3年間でした。現在は、学んできた版画技法を応用したアートブックを制作しています。複製ができるとはいえ、版画でつくった作品には、一枚一枚微妙に異なる表情が見られます。版画の魅力は、機械印刷では出せない生の質感を表現できるところ。また、アートとデザインを横断するような側面もおもしろいと思います。頼もしい先生方がいて、多彩な設備が揃った版画専攻は、興味があることに熱中できる環境です。いろいろなことに挑戦して、自分に合った方法で制作や学生生活を楽しんでください。

  • 北野 裕之教員

    版画ならではの独特な技法を、 成長の糧に。

    版画は技術とともに歩みながら、人間の予想を超える「美」をつくりだしてきました。「版」を通すことにより、手で直接描いたのでは表現できない、独特で魅力的な線・色面・イメージを生み出します。木版、銅版、リトグラフ、シルクスクリーンをはじめ、写真、ブックアートなど、その多様で幅広いプリント表現は多くの人を魅了します。私自身が研究や制作に取り組む際は、関心をもつ対象を自分のやり方で追求していくこと、楽しむことを大切にしています。写真や版画には、他にはない独特の技法や制作プロセスがあります。それらは、自分ならではの表現を探すとき、大きなヒントや可能性を与えてくれるものです。だからこそ、版種別の工房やスタジオがあることは、版画専攻の大きな強みなんです。専門の施設と設備を使ってそれぞれの技法を体験し、惹かれる分野を発見し、そこから自分の世界を掘り下げていきましょう。この専攻は、写真や版画に関心がある人はもちろん、アートとデザインのどちらも取り組みたい人、絵本やイラストレーションなどの表現方法に興味がある人にもぴったりだと思います。4年間を通して、ものをつくる力、イメージする力、構成力などを身につけましょう。
  • 池垣 タダヒコ教員

    素材と技法を組み合わせ、表現スタイルを持った作家へ 。

    「表現」とは何でしょう? まずは「表現」の対義語から考えてみましょうか。「表現」は英語で言うと「express」、その対義語は「impress」。つまり「表現」の対義語は「印象」なんです。「印象」をそのまま分解すると「インドの象」。たとえば、日本で初めてインドの象を見た人はびっくりしたでしょうね。その人は象を絵に描いて、まだ見たことがない人に見せてあげました。新しいものを見て、描いて、共有する。それが「表現」です。「表現」は「印象」がないと生まれません。だから僕は学生のみなさんに、人が見たことがないものを見てほしい。好奇心と感受性を持って、どんどん知らないところへ出かけていって感動してほしい。そしてそこで見たものを表現してください。版画には形・色彩・素材といった、造形三要素が揃っています。技法も多彩で、いろんな選択肢があります。それらをどんどん体験して自分にとってのベストな表現方法を見つけてください。そしてここで、自分なりの表現スタイルを確立していってほしい。ミュシャ、ウォーホル、北斎……そのあなた版を見つけましょう。僕はこの工房で、「表現」をずっと続けられる作家を育てたいと思っています。