
宮永 甲太郎
- 専門分野
- 美術
CERAMICS
[造形実習/3年]
高さ80cm程度の大壷をロクロでつくり、学外施設「朽木学舎」にある登り窯で焼成します。他学年・他専攻からも参加者を募り、24時間力を合わせて火を守ります。古来より伝わる焼成方法を体験して学び、作業を通して学生同士の絆を育みます。
[卒業研究実習/4年]
学内ギャラリーで開かれる「大学合同陶芸展」への出品を目標に、作品を制作します。会場を視察し、展示空間に置かれる作品を想像しながら、自分の表現を追及します。また、陶芸展で行われるトークショーなどの企画や運営にも携わります。
FIRST
芸術学部共通のカリキュラムを受講。表現者としての「幹」を鍛え、7専攻の基礎を選択して学ぶことで興味を模索します。
SECOND
手びねり、ろくろ、鋳込みなどの技法を試し、土を扱う感覚をつかみます。釉薬の知識と扱い方や磁器、瀬戸焼などの焼き物の知識や工芸史、染織史も学んでいきます。
THIRD
これまで培ってきた基礎力を自己表現へ転化。自分のイメージを忠実に反映させた作品の制作をめざします。制作物の合評も積極的に行い、客観的な視点も取り入れていきます。
FOURTH
作家としてのオリジナルの表現を追究します。培った構成力と表現力で卒業制作を完成させます。
自分の身長以上の大きな作品も焼成できるガス窯や電気窯を備えた窯場。
PICK UP!
滋賀県の朽木学舎にある登り窯。3年次の実習にて体験できます。
ロクロ室には、30台もの電動ロクロが。広々とした空間で、集中して制作することができます。
学年ごとに設置された実習室は、制作に励む学生たちでいつもにぎやか。