宮永 甲太郎
- 専門分野
- 美術
CERAMICS
[造形実習/3年]
高さ80cm程度の大壷をロクロでつくり、学外施設「朽木学舎」にある登り窯で焼成します。他学年・他専攻からも参加者を募り、24時間力を合わせて火を守ります。古来より伝わる焼成方法を体験して学び、作業を通して学生同士の絆を育みます。
[卒業研究実習/4年]
学内ギャラリーで開かれる「大学合同陶芸展」への出品を目標に、作品を制作します。会場を視察し、展示空間に置かれる作品を想像しながら、自分の表現を追及します。また、陶芸展で行われるトークショーなどの企画や運営にも携わります。
FIRST
芸術学部の共通科目を受講して、観察力や思考力、想像力など表現者としての「幹」を育みます。また、7専攻の基礎を広く学び、これから追求する分野を検討していきます。
SECOND
手びねりやろくろなどの技法を試して、土を扱う感覚をつかみます。加えて、釉薬の知識と扱い方、焼き物の知識、工芸史、染織史も学んでいきます。
THIRD
培ってきた技法や知識を活用して、自分のイメージを作品に反映させることをめざします。課題ごとに作品の合評を行い、客観的な視点も取り入れます。
FOURTH
4年間で培った技術や表現力を駆使して、卒業制作に取り組みます。自分自身の表現やオリジナリティを追求しながら、学生生活最後の作品を完成させます。
自分の身長以上の大きな作品も焼成できるガス窯や電気窯を備えた窯場。
PICK UP!
滋賀県の朽木学舎にある登り窯。3年次の実習にて体験できます。
ロクロ室には、30台もの電動ロクロが。広々とした空間で、集中して制作することができます。
学年ごとに設置された実習室は、制作に励む学生たちでいつもにぎやか。
陶器が好きな母の影響で、陶器市や美術館に行くのが好きな子どもでした。高校で陶芸を専攻し、黙々と作業に取り組むスタイルが自分に合うと感じて、大学でも続けたいと思うように。設備が充実していて、卒業後の創作支援制度が整っている京都精華大学に入学しました。陶芸専攻は先輩と後輩の交流が盛んで、学年を超えて協力する機会がたくさんあります。たとえば、3年次の夏休みには、みんなで登り窯を焚き続ける合宿がありました。私が務めたのは、同級生や後輩をまとめるリーダー役です。技法の面でも、チームワークの面でも、初めての経験ばかりで苦戦もしましたが、そのぶん学ぶことが多く、成長が実感できるイベントでした。今つくっている作品は「自己」がテーマです。私は何が好きなのか、何を良いと思うのか、なぜそう思うのか、一つひとつ解き明かしながら形にしていきます。同時に、好奇心の赴くまま、自由に表現することも目標にしています。この制作を通して、自分の作品の個性を見つけたいと思っています。陶芸専攻での4年間で、創作活動は私に不可欠だと感じるようになりました。卒業後も創作を続けて、誰かの心をゆるやかに動かす作品づくりに取り組みたいです。