
岩本 真一
- 専門分野
- 日本近現代史 / 思想史
HISTORY
京都には平安神宮や京都三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)など、歴史的な遺産が数多く残っています。それぞれの歴史的背景を探るとともに、講義を受けるだけでなく、実際に現地を歩いて体感するフィールドワークを行います。
「地域史」「社会史」「民衆史」という3つの軸で日本の歴史を分析します。古代から近現代までの日本列島の歴史を総合的に理解し、人々の生活から社会構造まで、歴史認識のための複数の視点を養います。
歴史を研究するうえで史料の解読を避けて通ることはできません。しかし、当時の文書を読むためには、くずし文字の表記ルールや、時代ごとの様式を理解することが必要です。この授業では、江戸時代の史料を実際に読み解きながら、意味や内容を正しく解釈できるようトレーニングを行います。
FIRST
4専攻の分野をひと通り学ぶ
1年次は専攻に所属せず、「文学」「歴史」「社会」「日本文化」の基礎を学び、分野の特長や研究手法の違いなどについて理解します。文化を構成する要素と現代社会の成り立ちを知り、自分の興味に基づき研究したいテーマを探します。
広い知識とことばから、自分を知る
ことばを通して自分や他者への理解を深めます。研究に必要となる、「興味があることを掘り下げテーマを設定する力」、「過去の研究や現場を調査する力」、「自分の考えを論理的にまとめ発表する力」を基礎から身につけます。
SECOND
専門知識の理解を深める
歴史専攻では、日本の古代・中世・近世・近現代の歴史研究を通じて、歴史学の観点から自他の文化を多元的に捉えていきます。地域史・社会史・民衆史という三本の軸を中心に据え、日本の歴史を総体として理解する眼を養います。
ゼミ形式で調査技法を学ぶ
少人数の演習形式(ゼミ)で同じ分野に興味を持つ仲間とともに、自分の研究テーマを掘り下げていきます。また、3年次のフィールドワークプログラムに向けて、担当教員の指導をうけながら調査計画を立案します。
THIRD
キャンパスの外へ旅立ち研究する
各専攻で学び獲得した知見を、実際にフィールドへ足を運んで検証します。2ヶ月間、キャンパスの外で異なる文化や社会に身を置いて、多様な価値観に触れることで実感を伴った知識を得、深めることができます。この経験が新たな視野となり、世界を広げ、独自の発想につながっていきます。
調査結果を検証する
プログラム終了後は、キャンパスに戻って調査した内容をふりかえります。現地で収集したデータや資料を整理し、報告書にまとめます。教員や仲間に研究成果を報告し、指摘や議論を通じて、その理解をさらに深化させていきます。
FOURTH
自分の考えを形にする
3年次までに深めた知見をもとに、自分の考えを卒業論文として発表します。興味・関心のあるテーマを追究し、他者に伝わるよう情報を論理的にまとめる論文執筆には担当教員が親身に指導にあたり、構想を練るところから、文章校正まで一対一でアドバイスを行います。
「伝統芸能」が”生きる”ということ -愛知県愛知郡東郷町祐福寺地区の 祭囃子保存会の活動事例から-
これまで記録に残されることがなかった同地区の祭囃子の歴史を記述し、現在の祭囃子保存会の現状と課題を整理する。地域の「伝統芸能」を地域住民(保存会)はどのようにとらえているのか、現在の地域社会とそこで暮らす人びとにとって「伝統芸能」を保存することにどのような意義があるのか、当事者の声から考察する。
敗者としての武士-幕末・戦国・安土桃山時代-
幕末と戦国・安土桃山時代の歴史上で「敗者」と呼ばれる武士をテーマにして論じる。時代をつくったのは、歴史に華々しく名を残す勝者だけであると思われる節があるが、敗者も歴史をつくり上げた一部であり、歴史は一側面からだけでなく、多方面からみる必要がある。幕末では「新選組」、戦国・安土桃山時代では「西軍」を取り上げて考察する。
戦国時代の家紋・旗・馬印~由来と込められた思い~
戦国時代に「徳川四天王」と呼ばれた4人の武将、酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政を題材に、彼らが家紋、旗、馬印に込めた「思い」や由来を探る。家紋のはじまりから、旗、指物、馬印の説明、4人の略歴、「徳川四天王」と呼ばれた所以などの調査から、武将たちが家紋や旗、馬印にどんな思いを込めて戦国の世を生きたかを述べる。