
大溝 範子
- 専門分野
- ゲーム制作
DIGITAL CREATION
デジタル時代のコンテンツはみんなが反応し、参加し、シェアすることで、大きなムーブメントへとつながっていきます。デジタルクリエイションコースでは、この時代にふさわしいデザイナー、クリエイターの育成をめざします。そのため授業では、人が共感し、アクションを起こすための仕掛けや、人を巻き込むためのアイデアについて徹底的に研究。さらに生まれたアイデアを、「ゲーム」「ムービー」「デジタルアート」などのデジタル表現で社会に発信する力、イベントとして具現化する力を学びます。これらに加え、マーケティングやマネジメントについても学ぶことで、より説得力のある表現で伝えられる知識の土台を養います。
[クリエイション/2年]
3DCGを用いた作品の制作、空間を生かした映像作品の制作、VR技術を使ったモーションデザインなどに挑戦しながら、デジタルコンテンツを制作するための知識と技術を学びます。同時に、ロジカルに考える力、企画を立案する力、発信する力も身につけます。
[プロジェクト/3年]
社会とつながるプロジェクトを多数用意しています。過去には、京都国際マンガミュージアムの新しい魅力を発信するARゲームの制作、音楽家がつくった曲を広く伝えるためのミュージックビデオの制作、バンドのアートワークのプロデュースなどを行いました。
FIRST
デッサンやドローイングなどで描写力を養い、アイデアを形にする力を身につけます。グラフィックソフトや映像などの制作スキルのなかから、自分に必要な技術を選択して学びます。
SECOND
人が反応する仕掛けを考え、発信する力を身につけるために、モーショングラフィックスや3DCG、キャラクターデザイン、ゲーム企画などに取り組みます。
THIRD
グラフィックデザインコースの学生と共同で、社会や企業と関わるプロジェクトにチームで取り組みます。課題はゲームやムービーコンテンツの制作など、興味に応じて選択します。
FOURTH
個人の得意分野に分かれ、これまでに培ってきた確かなデザイン力とデジタルスキルを応用し、自由な発想で卒業制作に取り組みます。
にぎやかな実習室。友人との雑談からアイデアが生まれることもしばしば。
PICK UP!
ライブラリーには画像やデザインの専門書がずらり。ミーティングスペースとしても活用されています。
Webサイトやグラフィックの素材となる写真撮影が可能なスタジオ。
本格的な3Dプリンターも完備。