
日本初のマンガの総合博物館である「京都国際マンガミュージアム」や、デザインを中心とした産学連携の拠点であるサテライトスペース「kara-S」など、京都精華大学の学外施設は、研究の成果を社会に発信するだけにとどまらないユニークさをもっています。京都府京丹後市にある丹後学舎や滋賀県高島市にある朽木学舎は、申請すればだれでも使用することが可能で、こちらは合宿所としても利用されています。また、朽木学舎には陶芸の実習を行う登り窯もあります。
学外食堂REATA(れあた)

叡山電鉄「京都精華大前」駅の近くにある本学のレストラン。学生食堂とは異なるメニューを用意しており、できたて・熱々の料理を夜も楽しむことができます。一般の方もご利用いただけます。
営業時間
月曜日〜金曜日 11:00〜21:00
土曜日 11:00〜15:00
月曜日〜金曜日 11:00〜21:00
土曜日 11:00〜15:00
TEL 075-723-1141
*駐車場あり
京都国際マンガミュージアム
kara-S
丹後学舎

京都府竹野郡丹後町(現在、京丹後市上野)にある学舎。
すぐ前には白砂青松の美しい浜が数キロも連なる抜群のロケーションです。
30畳の大広間のほか、6畳~12畳の部屋が合計6つあり、クラブ・サークルの夏合宿などに使用されています。
卒業生やそのご家族のご利用も可能です。
すぐ前には白砂青松の美しい浜が数キロも連なる抜群のロケーションです。
30畳の大広間のほか、6畳~12畳の部屋が合計6つあり、クラブ・サークルの夏合宿などに使用されています。
卒業生やそのご家族のご利用も可能です。
朽木学舎(くつきがくしゃ)

滋賀県高島郡朽木村(現・高島市朽木)にある学舎。
美術科初代主任教授である故・伊谷賢蔵氏の遺族からの寄付金を基金に、安曇川上流の中学校跡地を購入して設置されました。
30畳の大広間、部屋4室、大食堂兼会議室、浴場、グラウンドなどを完備しています。
登り窯

朽木学舎近くの本格的な登り窯。
芸術学部陶芸専攻の学生が利用するのはもちろんのこと、夏期休暇中に開かれるワークショップでは、一般の方にも利用していただけます。