芸術学部卒業生と芸術研究科修了生らが出展する企画展 A-LAB Exhibition Vol.48 「SUMMER FACTORY」が、兵庫県尼崎市のA-Labで開催されます。
本展覧会の大きな特徴は、鑑賞だけでなく創作体験が楽しめる点です。会期中は 「いつでもだれでもワークショップ」と「アーティストワークショップ」と題した2つのワークショップが開催されます。
本展覧会では、昨年実施された創作体験教室「A-LAB GO+」に講師として参加したアーティストたちと、新たに加わるアーティストが織りなす、多彩な作品が展示されます。創作体験と鑑賞が一体となったこの展覧会は、アートを「見るだけ」で終わらせず、訪れた人々が「創る楽しさ」も味わえるユニークな体験型アートイベントです。
芸術学部版画専攻 非常勤講師の髙畑紗依と映像コース卒業生の森田朝美さんによるユニット「今今(こんこん)」は、日常の中にあるささやかな事象をすくい取り、空間を構成する作品を発表します。
芸術学部映像コース卒業生の柴原直哉さんは、木版画の複数性を生かしたアニメーション作品を展示します。
芸術研究科博士前期課程芸術専攻洋画領域 修了生の三木梨々花さんは、表情豊かな子どもを段ボールなど身近な素材で表現した作品で空間を彩ります。
芸術学部映像コース卒業生の柴原直哉さんは、木版画の複数性を生かしたアニメーション作品を展示します。
芸術研究科博士前期課程芸術専攻洋画領域 修了生の三木梨々花さんは、表情豊かな子どもを段ボールなど身近な素材で表現した作品で空間を彩ります。
本展覧会の大きな特徴は、鑑賞だけでなく創作体験が楽しめる点です。会期中は 「いつでもだれでもワークショップ」と「アーティストワークショップ」と題した2つのワークショップが開催されます。
「いつでもだれでもワークショップ」 は、展示会場内で、来場者が自由に制作できるプログラムです。作った作品は、そのまま展示に加えることができます。「創る側」として作品を展示する感動を味わえる貴重な機会です。
「アーティストワークショップ」 では、出展アーティストが直接講師を務め、参加者が自ら作品を制作する体験型プログラムです。プロの指導のもと、自身の創造性を引き出す特別な時間を過ごせます。
アートを通じて新たな発見と体験を楽しめるこの機会に、ぜひ足を運んでみてください。
-
日程
2025年7月26日(土)〜9月15日(月・祝)
休館日 火曜日
※9/13(土)、9/14(日)の10:30~11:00はワークショップ開催のため和室はご覧いただけません -
時間
10:00~18:00
-
会場
A-Lab
〒660-0805 兵庫県尼崎市西長洲町2丁目33-1 -
出演・出展者
・ユニット「今今 konkon」
髙畑紗依(芸術学部版画専攻 非常勤講師 / 芸術学部版画コース 卒業 / 芸術研究科博士前期課程芸術専攻 修了)
森田朝美(芸術学部映像コース 卒業)
柴原直哉 (芸術学部映像コース 卒業)
三木梨々花(芸術研究科博士前期課程芸術専攻洋画領域 修了) -
予約
不要
-
料金
無料
関連イベント
いつでもだれでもワークショップ

出展アーティスト3組が考えた創作体験を行います。期間中いつでもだれでも気軽に参加することができます。作った作品は展示に加える、もしくは持ち帰ることができます。
「ダンボールフェアリーズタウン」
ダンボールとパステルで、動物を作るもよし、お家や植物を作るもよし。大きさは自由。
たくさん作ってダンボールタウンの完成を目指しましょう。
開催期間:8月2日(土)~16日(土)※火曜休館
時間:10:00~17:30
時間:10:00~17:30
考案作家:三木梨々花
場所:ロビー
申込:不要 ※参加状況によりお待ちいただく場合もございます。
参加料:無料
制作時間:各5〜30分
「みんなでつなぐ木版画アニメーションリレー」
小さな版木を動かして木版画を摺ることで、ずれのある版画ができあがります。
前の人の動きを見ながら、つなげたり、外したりして版木を自由に動かしてみましょう。
できあがった木版画を撮影してアニメーションをつくりましょう。
開催期間:8月17日(日)~31日(日) ※火曜休館
時間:10:00~17:30
時間:10:00~17:30
考案作家:柴原直哉
場所:ロビー
参加料:無料
制作時間:各5〜30分
「ことの葉たゆたゆ」
葉っぱの形をした紙に、お手紙を書きましょう。
手紙といっても、今日食べたごはんのこととか、楽しかった遊びの話とか、日が経つと忘れてしまうようなものを書いた葉っぱを展示作品《声つむ海》 の空間に浮かせてみましょう。
開催期間:9月1日(月)~15日(月・祝) ※火曜休館
時間:10:00~17:30
考案作家:今今(こんこん)
場所:ロビー・和室
参加料:無料
制作時間:各5〜30分
アーティストワークショップ(参加無料・先着順)
出展作家を講師とした大人でも子どもでも楽しめる創作体験または鑑賞体験です。
①「ダンボールフェアリー」
身近な素材のダンボールを使って机に置けるマスコットか、吊り下げるモビールを作ります。ダンボールを手で曲げてボンドで貼り付け、パステルで絵を描くとダンボールフェアリーになります。
このワークショップで制作した作品は、参加者の作品を展示に加える、もしくは持って帰れます。
このワークショップで制作した作品は、参加者の作品を展示に加える、もしくは持って帰れます。
講師:三木梨々花
日時:8月3日(日)、7日(木)、9月7日(日)①10:00〜 ②13:00〜 ③15:00〜
所要時間:約120分(途中参加不可)
会場:Room1
②「木版画を摺ってみよう!」
よく知られている浮世絵のモチーフ、富士山や人物の版木を用意しています。それらを組み合わせたコラージュ木版画を摺ってみましょう。本格的な絵具や版木による伝統的技法のぼかし摺りなどに挑戦できます。
このワークショップで制作した作品は、参加者の作品を展示に加える、もしくは持って帰れます。
このワークショップで制作した作品は、参加者の作品を展示に加える、もしくは持って帰れます。
講師:柴原直哉
日時:8月17日(日)、24日(日)、31日(日) 10:00〜17:00(12〜13時をのぞく)
所要時間:約45分
会場:ロビー
定員:6名(入替制) ※未就学児〜小学2年生は保護者同伴
申込み:不要 ※ただし参加者希望が多数の場合はお待ちいただく場合があります。
申込み:不要 ※ただし参加者希望が多数の場合はお待ちいただく場合があります。
※汚れてもよい服装でご参加ください。
③「ぷかぷか茶の間」
展示作品《声つむ海》の中で、お茶とお菓子を囲みながら、今今と一緒にお気に入りのものや旅のこと、あるいは毎日のことについてお話ししませんか。ご持参いただいたものを展示の一部にしたり、他の方のものと交換したりできます。お茶・お菓子だけの参加も可能です。
講師:今今
開催日:9月12日(金)、13日(土)、14日(日) 14:00〜18:00
所要時間:とくになく出入自由
会場:和室
定員:8名(入替制)
申込み:不要 ※ただし参加者希望が多数の場合はお待ちいただく場合があります。
申込み:不要 ※ただし参加者希望が多数の場合はお待ちいただく場合があります。
ご持参いただくもの:ちょっと大切なもの、思い入れがあるけれど手放してもいいもの。
(例:旅行先の船のチケット、あのとき食べたアイスキャンディーの棒、あさがおの種など)
④「声つむ海をただよう会」
展示作品《声つむ海》の中で、イベント中限定で今今が日々の音を流したり、通常の展示にちょびっと変化を加えていきます。寝転んで鑑賞してみたり、耳を澄ませてみたり。
展示会場をゆったりと漂ってみませんか。
講師:今今
開催日:9月13日(土)、14日(日) 10:30〜
所要時間:約30分
会場:和室
定員:各回6名 ※ただし9月13日(土)、14日(日)
10:30〜11:00はワークショップ開催のため和室はご覧いただけません。
申込み:必要(7月10日(木)申込開始。申込方法は公式Webサイトをご確認ください)
申込み:必要(7月10日(木)申込開始。申込方法は公式Webサイトをご確認ください)
お問い合わせ先 CONTACT
京都精華大学 広報グループ
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5197
Fax:075-702-5352
E-mail:kouhou@kyoto-seika.ac.jp
※取材いただく際は、事前に広報グループまでご連絡ください。