さまざまなメディアと結びつく 音の可能性をとらえる
「音」や「音楽」はほとんどの場合、他の表現と結びついています。ダンスでは身体と音の動きが繊細に絡み、映画の背景では音楽があなたの感情を左右します。ショッピングモールのBGMやスマホの着信音など、日常も音楽で溢れています。音楽表現専攻では、音楽のこうした特徴に注目します。例えば演劇やゲームのための音楽はどう作れば良いでしょう?お店のBGMや駅の発着メロディはこのままでよいでしょうか?どんなイベントを企画すれば、あのミュージシャンの魅力を伝えられるでしょう?音をつくり、響きをデザインすることは、もっとおもしろい社会を思い描く力とつながっています。「音」を情報としてとらえることで音楽の表現力は広がります。それを社会と結びつけられれば、あなたの可能性もぐんと広がるはずです。
科目PICKUP

音楽研究概論
音楽にとって、楽譜や録音といったメディアは欠かせないものです。それと同時に音楽自体が、人々の間で情報を分かち合うメディアの役割を持つという面をもっています。そうした観点から、音楽を研究対象としてとらえるための基礎となる論点やアプローチ方法を解説します。
音楽にとって、楽譜や録音といったメディアは欠かせないものです。それと同時に音楽自体が、人々の間で情報を分かち合うメディアの役割を持つという面をもっています。そうした観点から、音楽を研究対象としてとらえるための基礎となる論点やアプローチ方法を解説します。

映像技術論1
ボーカロイドなどの歌唱ソフトウエアによる音声合成、AIによる自動作曲などの仕組みと活用方法、将来の可能性について学びます。同時に、音楽探索などの最新技術が音楽配信ビジネスなどの産業へ与える影響や著作権などの法的問題などについても理解します。
ボーカロイドなどの歌唱ソフトウエアによる音声合成、AIによる自動作曲などの仕組みと活用方法、将来の可能性について学びます。同時に、音楽探索などの最新技術が音楽配信ビジネスなどの産業へ与える影響や著作権などの法的問題などについても理解します。
4年間で身につく能力
- 「音」や「音楽」をつくる専門知識と技術
- 音を分析し、表現の可能性を広げる力
- 音と映像、ICTを組み合わせ新しい表現を生み出す力
卒業研究のテーマ例
- ゲームのプレイに連動して変化するBGMの制作
- IoT用小型無線コンピュータを用いたインタラクティブアート作品制作
- コンピュータを活用したサウンドパフォーマンス
- 耳の聞こえを向上させる「耳トレ」メニューの開発
- 音楽や映像、ICTを使った文化実践の社会学的分析・批評
卒業後の進路
目指せる職業
ミュージッククリエイター / サウンドエンジニア / Webエンジニア / イベントオーガナイザー / Webメディア / 営業(総合職) など
主な就職先
音楽・音響スタジオ / ホールPA / イベント企画 / 放送・配信サービス / Web制作 / サウンドコンテンツ業界 / まちづくりNPO・NGOなど
ミュージッククリエイター / サウンドエンジニア / Webエンジニア / イベントオーガナイザー / Webメディア / 営業(総合職) など
主な就職先
音楽・音響スタジオ / ホールPA / イベント企画 / 放送・配信サービス / Web制作 / サウンドコンテンツ業界 / まちづくりNPO・NGOなど
取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- 図書館司書
- 博物館学芸員
※申請予定
※文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。