インテリアや生活雑貨など 暮らしを豊かにするデザインを生み出す

ライフクリエイションコースでは、インテリア、家具、生活雑貨など「暮らしを豊かにするもの」のデザインに取り組みます。授業では、描写力や造形力をみがきながら、平面・立体・空間をデザインする方法を幅広く学修。より使いやすく、より魅力のある形をつくることをめざします。また、商品開発に関わることを想定して、マーケティングやライフスタイルなどの知識も学びます。産学連携プロジェクトでは、商品の企画、デザイン、販売方法の考案、店舗デザインなどに挑戦。商品が誕生してから人々の手に届くまでの工程を実際に体験します。実践を通して発想力や実行力をみがき、現実にあるさまざまな課題をデザインで解決する力を身につけましょう。

科目PICK UP

  • 漆や竹などの伝統工芸に挑戦。日本のものづくりを体験する。

    [工芸/1年]
    漆、鍛金、竹などの伝統工芸について学習します。つくり手と使い手の立場を意識しながら制作に取り組み、工芸の基本的な技術を習得。ものづくりの基本や素材の性質を、手を動かしながら学びます。漆を乾燥させる室(むろ)など、充実した施設を活用します。

  • フランスの学生と共同作業を。制作スタイルの違いから学ぶ。

    [ワークショップ実習/1~4年]
    リモージュ国立高等美術工芸学校の学生とワークショップを行います。2019年は両国の学生がチームを組み、リモージュ現地のセラミックを活用し食卓を デザインしました。企画の立て方や作業の進め方など、制作スタイルがまったく異なる者同士が協力し、学び合います。

4年間の学び

  1. 1年次

    FIRST

    デザインの基礎を学ぶ

    100枚を超える植物のスケッチで描写力を鍛える授業や、伝統工芸の企業で技術を学ぶ授業などを用意。デザインの基礎を実践的に学びます。
    授業例:デッサン、伝統工芸(漆、鍛金、竹編、京唐紙)、グラフィックデザインソフトスキル、立体表現技法、プロダクトカラー論 など

  2. 2年次

    SECOND

    自由な発想を繰り返し形にする

    平面・立体・空間デザインの応用を学ぶ。素材への理解を深め、発想を形にする力をやしないます。企業との連携授業では、商品開発に挑戦。
    授業例:インテリアデザイン、素材探求(金属、樹脂、木材)、3D設計、CAD、ユニバーサルデザイン論、視覚表現 など

  3. 3年次

    THIRD

    実践的なデザイン力を磨く

    家具、パッケージ、店舗設計などのプロジェクトに分かれて学びます。引き続き企業との連携授業に参加し、より実践的なデザイン力をみがいていきます。
    授業例:家具、ステーショナリー、カトラリー、パッケージ、住宅、店舗、地球環境、人間生活工学、商品開発論、産学連携 など

  4. 4年次

    FOURTH

    卒業制作に取り組む

    現在の暮らしへの理解を深めたうえで、豊かな生活を実現するためのデザインを追求。自分で課題を定めて、調査・制作を行い、卒業制作としてまとめます。

4年間で身につく能力

  • アイデアを形にする描写力と造形力
  • 暮らしを豊かにする商品を企画・提案する力
  • 伝統工芸や多様な素材を扱う技術

作品

施設

木工室

木材を切る・削る・磨く・穴を開けるための機材を完備。テーブルや椅子、文房具やアクセサリーまで、木を素材としたいろいろなものづくりのシーンで活用できます。

PICK UP!

  • CGラボ

    コンピュータがならぶCGラボでは、CADやDTPなどのスキルの習得にも活用します。

  • 金工室

    鉄など金属素材のあらゆる加工を行います。溶接機材、バンドソー、シャーリング、金属加工用電動工具などが揃っています。

  • セラミック室

    セラミックを用いた制作のためのセラミック室には、かたちをつくるためのロクロや、焼成のための窯が備えられています。

教員

非常勤講師

  • 市村 恵介 / 美術家(担当:図法製図1・2、プロダクトデザイン応用演習13R(マテリアル5)・16R(マテリアル6))
  • 井上 智治(担当:LC演習R、プロダクトデザイン応用演習15R(図面)・18R(CAD))
  • 大杉 泰正 / アートディレクター、グラフィックデザイナー(担当:プロダクトデザイン基礎演習4R(ai/psd1)・5R(ai/psd2)、プロダクトデザイン応用演習14R(DTP1)・17R(DTP2))
  • 片上 亜希(担当:プロダクトデザイン応用演習19R(マテリアル7)・22R(マテリアル8)、プロダクトデザイン応用実習3・4R、プロダクトデザイン社会実践実習1・2R)
  • 亀村 俊二(担当:プロダクトデザイン応用演習21DRB(写真1)・24DRB(写真2)、デザインテクノロジー5D)
  • 北山 晃一 / プロダクトディレクター・パッケージマーケティングライター(担当:プロダクトデザイン応用実習5・6R、プロダクトデザイン社会実践実習3・4R)
  • 栗山 文孝 (担当:プロダクトデザイン応用実習3・4R、プロダクトデザイン社会実践実習1・2R)
  • 黒飛 亘(担当:プロダクトデザイン基礎演習1R(漆))
  • 小嶋 匠 / 竹細工師(担当:プロダクトデザイン基礎演習3R(竹))
  • 戸田 泰輔 / 美術作家(担当:工芸演習、プロダクトデザイン応用演習13R(マテリアル5)・16R(マテリアル6)・19R(マテリアル7)・22R(マテリアル8))
  • 中川 未子/ 視覚伝達イラストレーション&デザイナー(担当:プロダクトデザイン基礎実習5・6R)
  • 中田 賀子 / プロダクトデザイナー・カラースペシャリスト(担当:プロダクトカラー論1・2DRB、プロダクトデザイン応用実習1・2R、プランニングと企画)
  • 福嶋 賢二(担当:プロダクトデザイン応用実習5・6R、プロダクトデザイン社会実践実習3・4R)
  • 堀江 篤子/ 金属工芸作家・鎚起師(担当:プロダクトデザイン基礎演習2R(鍛金))
  • 望月 重宏 / プロダクトデザイナー・漆器デザイナー(担当:プロダクトデザイン応用実習1・2D、プロダクトデザイン応用演習2D(Rhino初級)・20R(3D1)・23R(3D2))
  • 山本 卓生(担当:アカデミックスキル3・4(ライフクリエイション))

卒業後の進路

平面から立体までをデザインできる造形力や、パソコンによる製図、CAD、DTPなどのスキルを4年間で習得。同時に、新しい価値観やライフスタイルを提案できるプロデュース能力をやしないます。その結果、家具や照明、雑貨やブックデザインのデザイナーとして多くの卒業生が活躍しています。

 めざせる職業
インテリアデザイナー、エディトリアルデザイナー、パッケージデザイナー、雑貨デザイナー、美術教師 など

 主な就職先
インテリアメーカー、アパレルメーカー、雑貨メーカー、デザイン事務所、教育機関、 美術館・博物館など

取得できる資格

在学中、指定された科目単位を取得すれば、以下の資格を取得することが可能です。その他、検定・資格取得のための支援講座も用意されています。

 高等学校教諭一種免許状(美術・工芸)
 中学校教諭一種免許状 (美術)
 二級建築士受験資格(卒業時に受験資格)
 木造建築士受験資格(卒業時に受験資格)
 図書館司書
 博物館学芸員

VOICE

  • 大津 鞠花さん在学生

    「表現」は、誰かの心に種を届ける行為。

    インテリアや文房具、雑誌のデザインなど幅広く興味があったわたしにとって、そのすべてに取り組むことができるライフクリエイションコースはいちばんの選択でした。幅広い授業を通じて発見した最大の関心は「ことば」に関する表現。きっかけは、授業での課題作品のプレゼンテーションでした。もともと人前で話すことには苦手意識があったのですが、時間をかけて作品制作に取り組むうちに、その魅力をしっかり人に伝えられるようになりたいと思うようになったんです。まずは自分の作品について徹底的に分析し、制作動機やデザインの理由を言語化しました。あわせて、説明する際はユーモアも交えて聞きやすい雰囲気もつくれるよう工夫。その結果、複雑なコンセプトも「おもしろい」と感じてもらうことができました。そこから「ことば」への関心を深めるようになり、卒業制作では昔の話し言葉を分析し、カードゲームに展開した作品を制作する予定です。私にとって「表現」とは、誰かの心に種を届ける行為。受け取った人がその種を自分なりに育て花を咲かせ、楽しく豊かになってほしい。これからも自分の好きなことを大事にしながら、ものづくりや表現に関わっていきたいと思っています。
  • 淡田 明美教員

    人の手から生まれた、 美しい道具を見つめて。

    ライフクリエイションコースの特長は、平面(グラフィック)、立体(プロダクト)、空間(インテリア)など、幅広い領域を横断的に学べること。また、京都の伝統工芸を授業に取り入れている点も魅力のひとつです。いろいろなモノとコトに触れられる恵まれた環境を生かして、暮らしの基礎をつくる文化や伝統を理解する視点、ものごとの本質や問題を見抜く感性、そして、それらを分析・編集して表現する力を身につけてほしいと思います。私の研究は、人の手から生まれた美しい道具を伝えること。そしてそこから、現代に生きるデザインを考えることです。大学時代からずっと「針畑生活資料研究会」に所属し、デザインの観点から旧朽木村の生活道具について調べています。そこには、自然とともに暮らす人々の知恵と生活の記憶が詰まっています。伝統工芸や職人の世界だけでなく、普段の生活から生まれるものや、自然界にも美しさ、デザインを感じることができるんですよ。幅広く関心を持って、好奇心旺盛に取り組むことが大切です。入学したらぜひ、興味がないと思う分野にも飛び込んでみてください。きっと、表現の幅が広がりますよ。