社会をより幸せにするためのファッションデザインを学ぶ
科目PICK UP
-
優れたデザインとは何だろう?かばん制作を通して考える。
[基礎実習4/1年]
デザインには、美的な側面と機能的な側面があります。この授業でつくるのは、作業机の道具入れとして使うかばん。機能的に優れたデザインをめざして制作し、実際に活用してみることを通して、ファッションデザインの考え方とつくり方を学びます。
-
雑誌の編集作業を体験し、「伝える力」を身につける。
[制作実習/2年]
パターン、雑誌編集、ファッションデザイン、イベントの4テーマで実習を行います。「雑誌編集」では、雑誌づくりを通してデザインの基本を学びます。目的やターゲットを設定し、それにあわせて内容を決め、雑誌を制作。伝える力や届ける力も養います。
4年間の学び
-
1年次
FIRST
服づくりの基礎を学ぶ
縫製やパターンの基礎を身につけ、さまざまな服や素材について学びます。服の機能・目的・届け方について分析し、課題を発見し、解決案を模索しながらデザインします。
-
2年次
SECOND
社会へ発信し魅力を伝える
1年次の知識と技術を応用した服づくりを行います。また、自分でつくった服や提案したいファッションを、Webサイトや雑誌などのメディアを通じて人の手に届けます。
-
3年次
THIRD
個別のプロジェクトを開始
興味や関心に応じて授業を選択し、自身の適性や方向性を見きわめていきます。コレクション設計、ブランド設計などのプロジェクトを通して技術と表現力を高めます。
-
4年次
FOURTH
ファッションを社会へ届ける
自らが設定したテーマをもとに卒業制作やプロジェクトに取り組みます。ブランドの立ち上げやSNSを使った新しい情報発信の方法など、自らのテーマを最適な形で他者に届けます。
4年間で身につく能力
- 情報から課題を発見し分析する力
- アイデアやテーマを形にする技術と表現力
- デザインを他者を共有するコミュニケーション力
施設
フロアには用途別にそろえた17種類の特殊ミシンを完備。いつでも、自由に制作できる環境が整っています。
PICK UP!
-
自然光のもとで素材本来の色を見ながら制作ができるように、実習室の壁にはガラスが多く使われ、明るく開放的な空間が広がります。
-
学生一人ひとりに用意された個人の制作スペースは、1~4年生まで空間を隔てることなく配置され、学年を越えた交流が生まれる設計になっています。
-
4年間をともに過ごす教員と、交流を深めるためのオープンな空間です。
フォトギャラリー
卒業後の進路
- 世界をリードするファッションデザイナー
- 流行を発信するショップオーナーやスタイリスト
- たしかな技術とセンスをもったパタンナー
- Webサイトや雑誌で伝える編集者やライター
取得できる資格
- 図書館司書
- 博物館学芸員
VOICE
-
竹中 太将さん在学生 めざすのは「自分らしく美しくなれる」服。
入学後、最初に気づかされたのは「ファッションデザインは自分のエゴを打ち出すものではない」ということ。服は人が着て成り立つもの。見た目だけでなく、着心地や着やすさを重視し「着る人のため」にデザインする大切さを教わりました。先生と話しながら、つくって、考えて、またつくり直して……何度も繰り返すうちに、ていねいに服を制作するようになり洗練されていったように感じています。また、このコースの良いところは技術以外のことも多く学べるところ。ファッション理論やビジネスに関する知識から、語学や文章構成まで、卒業後もファッションを仕事にして生きていくために必要になることをさまざまな角度から身につけられます。在学中から幅広く挑戦し、考え方や知識を積極的に吸収して実践に役立てていきたいと思っています。昨年は、ユニットを組んでオリジナルブランド『ito』を立ち上げ、アジア各国機構が連携を行うコンテスト「Asia Fashion Collection 7th」に参加しました。日本代表として入賞し、今年はNYでランウェイデビューを果たします。この春からは、さらに深く広くブランド展開を行う予定です。僕たちの服を着た人が、自分らしく美しくなるような、そういうブランドにしていきたいです。