
末次 智
- 専門分野
- 琉球国文化 / 言語文化(うた)
JAPANESE CULTURE
日本のみならず世界的なパッケージとなりつつある観光による地域振興。一般的な地域社会での観光振興のみならず、宗教やグローバル経済といった、多様な文脈の中でトピックをあげながら観光を考察します。
田楽、神楽、風流、獅子舞から歌謡、平曲、能、狂言、浄瑠璃、歌舞伎にいたる日本のさまざまな芸能を映像資料や実際の上演の見学などを交えつつ考察。日本の芸能文化に通底する本質的な美学を理解します。
FIRST
4専攻の分野をひと通り学ぶ
1年次は専攻に所属せず、「文学」「歴史」「社会」「日本文化」の基礎を学び、分野の特長や研究手法の違いなどについて理解します。文化を構成する要素と現代社会の成り立ちを知り、自分の興味に基づき研究したいテーマを探します。
広い知識とことばから、自分を知る
ことばを通して自分や他者への理解を深めます。研究に必要となる、「興味があることを掘り下げテーマを設定する力」、「過去の研究や現場を調査する力」、「自分の考えを論理的にまとめ発表する力」を基礎から身につけます。
SECOND
専門知識の理解を深める
日本文化専攻には、日本の現代文化や文化遺産、芸能史など、幅広い文化に触れ、知識を深める科目が豊富です。観光学や文化政策など、文化を相対的にとらえ、保存や活用のための知識も習得。新たな文化への想像力を培います。
ゼミ形式で調査技法を学ぶ
少人数の演習形式(ゼミ)で同じ分野に興味を持つ仲間とともに、自分の研究テーマを掘り下げていきます。また、3年次のフィールドワークプログラムに向けて、担当教員の指導をうけながら調査計画を立案します。
THIRD
キャンパスの外へ旅立ち研究する
各専攻で学び獲得した知見を、実際にフィールドへ足を運んで検証します。2ヶ月間、キャンパスの外で異なる文化や社会に身を置いて、多様な価値観に触れることで実感を伴った知識を得、深めることができます。この経験が新たな視野となり、世界を広げ、独自の発想につながっていきます。
調査結果を検証する
プログラム終了後は、キャンパスに戻って調査した内容をふりかえります。現地で収集したデータや資料を整理し、報告書にまとめます。教員や仲間に研究成果を報告し、指摘や議論を通じて、その理解をさらに深化させていきます。
FOURTH
自分の考えを形にする
3年次までに深めた知見をもとに、自分の考えを卒業論文として発表します。興味・関心のあるテーマを追究し、他者に伝わるよう情報を論理的にまとめる論文執筆には担当教員が親身に指導にあたり、構想を練るところから、文章校正まで一対一でアドバイスを行います。