EVENT PICKUP おすすめイベント

全体説明会

[開催時間] 10:00 〜(30分おきに随時開催)

オープンキャンパスのプログラムや回り方、当日のお知らせなども含めた全員参加のプログラムです。
わたしたちが教育で大切にしていることや5つの学部の特色、キャリア支援をはじめとする学修サポート環境など、京都精華大学の全体像をご説明します。
 

学部説明会

[開催時間] 12:00/14:30

京都精華大学には、国際文化学部、メディア表現学部、芸術学部、デザイン学部、マンガ学部の5つの学部があります。
この説明会では各学部の特徴を紹介。学科やコースの学びの内容や、身につく力、めざせる将来など、学部選択に大事な情報を教員が分かりやすく説明します。各学部1日に2回開催しますので、複数学部を聞き比べて、自分にあった学びを見つけることができますよ。
芸術学部の説明会では、7つすべての専攻の工房を見ていただける見学ツアーを行います。

体験授業(講義型)

[開催時間] 11:00/13:30(1時間)

国際文化学部、メディア表現学部、芸術学部、デザイン学部、マンガ学部のそれぞれの研究内容について、しっかり理解できる講義形式の体験授業です。
文系分野はもちろん芸術分野においても、大学ではどのように知見を広げることができるのか、その一端をお見せします。
※ 予約不要、先着順
※ 付添いの方も参加いただけます
  • 国際文化学部

    [11:00~] 京都で学ぶ日本の近代
    近代における京都の歴史や出来事を通じて、わたしたちの「いま」を見つめなおします。歴史に興味がある人はもちろん、京都というまちに関心がある人、時代とともに変化する人びとの意識について理解を深めたい人にもおすすめの授業です。
    担当教員:岩本真一

    [13:30~] グローバルに活躍するために必要なことは何か?
    いま、あらゆる分野でグローバル人材の必要性が叫ばれていますが、そもそも「グローバルに活躍する」とはどんなことでしょうか。 目まぐるしく変化する社会のなかで、海外での活動はもちろん、 日本で働く場合でも必要となる視点や知識について理解を深めます。
    担当教員:清水貴夫

  • メディア表現学部

    [11:00~] メディア表現の意外と長い歴史
    メディアという言葉が使われる時、暗に「ニュー・メディア」を示していることが多い。メディアを使った表現を考えるときに「ニュー」の部分を追い払った「メディア」そのものを掘り起こすと多くの発見があります。
    担当教員:伊藤ガビン

    [13:30~] Society5.0時代に必要な力&プログラミング体験
    次の時代はSociety5.0、人工知能やロボットが人間の仕事を代替し、今までの常識は通用しなくなります。そこで必要な力について皆さんと一緒に考え、Society5.0で必須の能力とされるプログラミングをMicro:bitというワンボードコンピュータで体験します。
    担当教員:鹿野利春

  • 芸術学部

    [11:00~] 現代美術を考える
    現代美術は「よく分からない」と思う人が多いかもしれません。ここでは、現代美術の多様な表現を自分なりに感じ、考えるためのいくつかのヒントを学びましょう。ポイントは「価値を疑う」「身体をひらく」「空間をつくる」「他者とつながる」です。
    担当教員:吉岡恵美子

    [13:30~] 世界を魅了するアーティストになるために
    日本の伝統工芸•美術は、1000年の時を経て近代ヨーロッパにも、大きな影響を与えました。この授業では、伝統の重要性と新たな創造への可能性を、作家の立場から、美しい映像を通して語ります。
    担当教員:鳥羽美花

  • デザイン学部

    [11:00~] デザインにおけるイラストとは
    かわいい、今っぽい、マンガタッチ、キャラクター…イラストを描くのは好きだけど、アートでもマンガでもないイラストって何? デザインの視点からイラスト、イラストレーションについてお話します。
    担当教員:北村ケンジ

    [13:30~] デザインってなんだろう?
    「デザインってなに?」——そう尋ねられたらあなたはどのように答えるでしょうか。ふだん何気なく使っている 「デザイン」という言葉がいったい何を意味しているのか、改めて考えてみましょう。
    担当教員:蘆田裕史

  • マンガ学部

    [11:00~] SNSでバズるマンガの特徴とは?
    スマートフォンが生活必需品となった現代。マンガ業界でも、「描き、発表し、マネタイズする」という新しいスタイルが生まれています。SNSで成功したマンガの魅力を分析し、これからのマンガ家に必要となる「自分で自分をプロデュースする力」についてヒントを得ましょう。
    担当教員:田中圭一

    [13:30~] 視聴者から制作者へ —アニメーターが考えていること—
    あなたには好きなアニメーション作品はありますか?この授業では、プロのアニメーターの目線から、作品制作のプロセスを紹介します。映像コンテンツを「つくる」側の視点を学び、制作者への第一歩を踏み出しましょう。
    担当教員:大橋雅央

PROGRAM プログラム

入試説明会

[開催時間] 10:20/12:30/14:30

2023年度入試情報を解説する説明会。
11月に実施する「学校推薦型選抜(公募制)」「外国人留学生入試1期」を中心に、今年度の入試のスケジュールやポイントをご説明します。
今年受験を控える3年生や受験生はもちろん、今から入試の準備をしたい2年生にもおすすめのプログラムです。

コース自由見学

[開催時間] 10:00〜16:30

各専攻・コースの施設を直接見られる「コース自由見学」。どんなところで勉強するかその雰囲気を実感できます。学生作品も展示。
あなたの作品を持参すれば教員からアドバイスを受けることもできますよ。
 
[ 教室を見学・個別に相談できる学部]
芸術学部 洋画/日本画/立体造形/陶芸/テキスタイル/版画/映像
デザイン学部  イラスト/グラフィックデザイン/デジタルクリエイション/プロダクトコミュニケーション/ライフクリエイション/ファッション/建築 
マンガ学部 カートゥーン/ストーリーマンガ/新世代マンガ/キャラクターデザイン/アニメーション

[個別に相談できる学部]
● 国際文化学部(人文学科、グローバルスタディーズ学科)
● メディア表現学部
 人間環境デザインプログラム

その他のプログラム

  • キャンパスツアー

    毎回人気のキャンパスツアー。約200,000㎡の広いキャンパスと充実した設備をご案内します。
    [開催時間]
    10:00〜(30分おきに随時開催)
    ※16:00発最終

  • 個別相談コーナー

    事務局のスタッフが、入試制度、将来の就職先、部活などの学生生活や奨学金情報、一人暮らしの住まいなど、さまざまな個別のご相談に一対一でご説明します。
    [開催時間]
    10:00〜16:30(随時相談可能)

  • 卒業後のキャリア説明会

    将来の就職先や就職率など、大学卒業後の進路について、専門のスタッフがご説明します。
    [開催時間]
    11:00/13:00/15:00

  • 学費・奨学金説明会

    授業料など大学入学後にかかる経費や奨学金制度について、専門のスタッフが詳しくご説明します。
    [開催時間]
    11:30/13:30/15:30

  • 情報館ツアー

    書籍だけではなく、雑誌やマンガ雑誌の最新号、DVDまで幅広く扱う情報館。スタッフによるツアーでご紹介します。
    [開催時間]
    11:00〜(1時間おきに随時開催)
    ※16:00発最終

  • 大学院入試説明会

    大学院への進学を希望される方に向けて、入試担当スタッフが大学院入試の説明を行います。大学院入試の日程や出願資格、出願手続き、試験方法などを詳しく紹介。京都精華大学の大学院への出願を考えている方は、ぜひご参加ください。
    [開催時間]
    13:30~14:00

来場型オープンキャンパスの開催にあたって

  • 掲載内容は2022年9月1日時点の情報です。国内の新型コロナウイルス感染状況に応じて、内容が変更および中止になる可能性があります。情報は随時更新していきますので、詳細はウェブサイトをご確認ください。
  • 学内に駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。地下鉄「国際会館」駅から大学まではスクールバスを運行しています
  • 密を避けるため、各見学場所への滞在時間は20分を目安にご協力をお願いします
  • 会場が混雑している場合は、お待ちいただく場合があります
  • なるべく少人数でのご来校にご協力をお願いいたします。 
  • オープンキャンパスへの参加は入試の必須事項ではありません。

TIME TABLE タイムテーブル

MODEL COURSE モデルコース